教養部門 美文字ライターの前田多実です。
今回は、夏のお便り 「暑中見舞い」の書き方 をお伝えします。

A. 暑中
- 「暑」の上の「日」(①部分)のたて線を少し内側に書く。
- たて線は横線より短く書く
- 「暑」の下の「日」(②部分)のたて線をまっすぐ平行に書く。
- たて線は横線より長く書く
- 「中」(③部分)のたて線を少し内側に書く。

B. 見申
- 「見」(④部分)のたて線をまっすぐ平行に書く。
- 「申」(⑤部分)のたて線を少し内側に書く。

C. 舞
- 「舞」(⑥部分)の上部分横線は真ん中(2番目)を長く書く。
※ 楷書は横線下(3番目)を長く書く場合もあります。
※行書は横線下(3番目)を長く書きます。 - 「舞」(⑥部分)の上部分たて線は斜め内側に向けて書く。
- 「舞」(⑥部分)の形は六角形のように書く。

D. 漢字とひらがな
字の大きさと割合
漢字 10
ひらがな 8
理由→字画が少ない字は大きく見えるため

このように「少しの手直し」で美文字に変身!!今年は手書きのお便りにチャレンジしてみてください。ご参考になればと思います。
投稿者プロフィール

- 美文字ナビゲーター
-
大阪市内梅田でペン字・書道教室をしています。 たった90分のレッスンで「あなたのくせをズバリと見抜いて美文字を伝授します。」 詳細はブログから「美文字 ナビゲーター 彩湖」で検索できます。
(https://ameblo.jp/kanjisantai)
最新の投稿
スキルアップコラム2021.12.27領収書の書き方 ワンポイントレッスン
スキルアップコラム2021.11.26御祝儀袋と中袋のワンポイントレッスン
スキルアップコラム2021.10.26ハガキの宛名書き
スキルアップコラム2021.09.28美文字の鍵は文字の大きさとバランス