6月の和菓子

お料理ライターの京田佳永子です。

早くも6月。
間もなく今年の半分が終了します。。。

ということで、水無月をいただきましょう。

水無月は、6月を通して和菓子屋さんの店頭に並びます。

旧暦6月1日の宮中の氷の節句が始まり。

この日に氷を口にすると、疫病や夏痩せを防げると言われ、宮中では京都の北山など、近くの氷室から氷を届けさせて暑気を祓っていたといいます。

そして、氷を手に入れられなかった庶民は、氷をかたどったお菓子で代用していました。

現在では、水無月は氷の節句というよりは夏越しの祓(なごしのはらえ)に用いられており

氷片を表す三角形のういろうの上に、魔除けの小豆を乗せて作られます。

夏越の祓は、6月の晦日に、新年から半年の間にため込んだ厄や穢れを祓い、大晦日に向けた残り半分を、息災に過ごせるようにと願う行事で

神社などでは「茅の輪くぐり」が催されます。

菓子で代用しなくても、今は庶民も氷を口にできますが。

言うまでなく、製氷技術も冷凍庫もなかった昔、氷は貴重品。

しかも夏ともなれば、贅沢中の贅沢。

冬の間に切り出して、氷室に保管しておいた天然の氷を、大事にいただいていたということでしょう。

暑さに弱った時の氷。
清涼感たっぷりで、生き返りますよね。

特権階級にのみ許された方法での暑気祓いですが、

今でも、まれに高価な「天然氷のかき氷」を見かけることがあります。
でもそれ、夏だったかしら。

夏だとしても、氷室ではなく、冷凍庫で保管しておいたもの、ということでしょうね。

氷室ってご存知でした?

私自身は見たことはなく、

その昔、お茶の先生から詳しくお聞きした記憶はあるのですが、、、

若い時分は、とにかく興味の対象が多過ぎて、、、教えていただいたからと言って、聞いたこと全ては覚えていられません (^-^;

富士山の氷穴みたいなものかなぁ

と思って、手っ取り早く母に聞いてみたところ

脱線しながらも、知っていることを話してくれました。

(以下、オンラインサロン限定公開)


→ 続きはこちらから

お料理ライター

京田佳永子

投稿者プロフィール

京田佳永子
京田佳永子クッキング・スペシャリスト
茶道歴30年、秘書歴25年、ホームパーティ歴15年。美味しいものに本気で取り組む外資系企業社長秘書。パラレルキャリアでおもてなし料理教室を主宰。
パラレルキャリア専門エール通信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です