春にはやっぱり桜餅

立春を目前に控え、桜の開花がはじまりました。
宴会は自粛ムード一色ですが、それでも桜の季節は心が躍ります。

この時期に和菓子屋さんの店頭を賑わすのは、言わずと知れた桜餅。
桜色に染めた皮で餡子をくるみ、桜の葉の塩漬けを巻いたお菓子です。

もはや知らない人はいませんね。

葉っぱは食べる方と、食べない方に分かれます。

桜の葉の塩漬けは、香りを楽しむためのもの。
葉っぱで巻かれたお餅に香りは移っているので、食べなくても十分に役割を果たしているのではありますが、私は食べる派です。

葉の香り。

キュッとした歯ごたえ。

餡子の甘さと、桜の葉の塩味のハーモニー。

そして、桜色と葉の色とのコントラストに自然と頬が緩みます。

桜餅の発祥は、長命寺の門前と伝えられています。
墨田区向島の長命寺の門前で、桜の落ち葉を「もったいない」と工夫してお菓子に利用したのが始まりです。

小麦粉を水で溶いて、丸く焼いた皮で餡子を二つ折りに包み、塩漬けして寝かせた桜の葉で巻きました。
白い小麦粉生地での桜餅がオリジナル。
関東風桜餅と呼んだり、長命寺桜餅と呼ばれたりしています。

一方で、関西風や道明寺桜餅と呼ばれるのが、小麦粉の皮の代わりに、蒸した道明寺粉でくるんだ桜餅です。
関東(江戸)の桜餅が、関西(京都)に伝わる間に、道明寺粉を使うようになりました。

道明寺粉とは、炊いた餅米を乾燥させて砕いたものです。
つぶつぶした道明寺粉を蒸しなおすと、もちもちっとした食感に。

今では「桜餅」といえば、関東・関西に限らず、こちらの道明寺粉の桜餅のほうが広く親しまれ、一般的です。

桜餅。

自宅で作るなら、どちらを選ぶのがいいでしょうか?

我が家であれば、道明寺を選びます。

なぜなら小麦粉の皮は焼く際の火加減が難しく、うっかりするとすぐに焼き色が付いてしまうのです。
葉っぱで隠すこともできますが・・・
大きさを揃えるのにも技量が必要なため 、道明寺粉で作るほうがずっと簡単です。

白い桜餅でももちろんよいのですが、桜色に染めたい時にはこんな方法で。

皮や餅の色づけには、定番の食紅も安価で手軽ですが、紅麹の粉やフリーズドライにしたフルーツの粉など、より安心な材料もおすすめです。

葉っぱの塩漬けは?

スーパーでも、簡単に手に入ります。
ちなみに、桜餅に使われている葉っぱには広く分布しているソメイヨシノではなく、葉質が柔らかいオオシマザクラの葉が使われています。

桜餅のことを考えていたら、もちっとした食感の生地に、桜の花の塩漬けを飾ったドーナッツを見つけました。

思わず購入。

蒸しドーナッツで洋風桜餅。
春の店頭にならぶお菓子は、桜や苺でピンクづくし。
心はずむ季節の始まりです。

投稿者プロフィール

京田佳永子
京田佳永子クッキング・スペシャリスト
茶道歴30年、秘書歴25年、ホームパーティ歴15年。美味しいものに本気で取り組む外資系企業社長秘書。パラレルキャリアでおもてなし料理教室を主宰。
パラレルキャリア専門エール通信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です