こんにちは!
ライフスタイル部門担当、大山りえです。
いよいよ師走ですね。今年も残りわずかとなり、大掃除を始める方も多いのではないでしょうか?
まだという方、今年こそ「そうじ力」で心も空間もリフレッシュしてみませんか?
ところで、皆さんは「年末の大掃除」がどんな由来を持つかご存知ですか?
実は、単に家をきれいにするだけではなく、重要な年中行事だったのです。
江戸時代の12月13日に行われた「煤払い」がそのルーツで、
新年の安泰や豊作を祈り、年神さまを迎える準備として行われていました。
江戸中で一斉に行われたこの行事は、まさに街全体のエネルギーを清める儀式だったのです。
現代の私たちも、この「大掃除」のパワーを活かして心機一転してみませんか?
例えば、なんとなくモヤモヤした気分や人間関係の停滞感を感じているなら、
掃除というアクションが新しいエネルギーを引き寄せるきっかけになります。
今回は、効率的で簡単に始められる「そうじ力」のコツをお伝えします。

そうじ力のコツ
①「掃除する場所を絞り込む」
「どこから手をつけていいかわからない……」という経験はありませんか?
そんな時は、一つの場所に集中しましょう。
「タンスの1つの引き出しだけ」など、小さなスペースを決めて取り組むことで、
疲れずにスムーズに進められます。
②「簡単にできる場所から始める」
最初に取り掛かるのはトイレや玄関など狭い空間がおすすめです。
短時間で終わらせることで達成感が得られ、「次もやってみよう!」という
前向きな気持ちが湧いてきます。
③「掃除の動線を整える」
掃除は「上から下へ」「時計回り」を意識すると効率がアップします。
鏡や蛇口をピカピカに磨くと、気分もスッキリしてやる気がさらに湧いてきますよ!
掃除を成功させる「7つの法則」
舛田光洋さんの『心と体が生まれ変わる!大そうじの奇跡』には、掃除の成功法則がまとめられています。その中から特に効果的な7つをご紹介します。
- 見通しの法則:事前に計画を立てる。
- シンプル&フラットの法則:動きやすい環境を整える。
- 時計回りの法則:リズムよく掃除する。
- 天地の法則:ホコリは上から下へ、自然の流れに従う。
- キラキラの法則:鏡や蛇口を磨いて気分アップ!
- 乾湿二刀流の法則:濡れた雑巾と乾いた雑巾を使い分ける。
- 三視点の法則:高い・低い・普通の視点から仕上げを確認する。
これらのヒントを参考にして、ぜひ大掃除を楽しんでみてください。
掃除を終えた空間には新しいエネルギーが満ち、気持ちよく新年を迎えられるはずです。
次回は、新年を迎えるためにおすすめの「そうじ力」についてお話しします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今年の大そうじが、皆さんにとって素晴らしい変化をもたらしますように!
(参考『心と体が生まれ変わる!大そうじの奇跡』王様文庫 舛田光洋著三笠書房)
投稿者プロフィール

- 語学講師、朗読家、翻訳家
-
🍀語学講師🍀
日本語で世界をつなぐ、笑顔の😊日本文化マイスターとして、世界100ヵ国100万人以上の価値観の違う人々に、笑い・慈愛の心・癒しの光を届けています。また、文化の架け橋となるべく翻訳もしています。
「おそうじ力」は、そうじ力研究家であり、国内外で53冊380万部のベストセラー作家でもある舛田光洋さんに師事し、朗読も担当させていただいています。よろしくお願いします!
最新の投稿
スキルアップコラム2025年2月19日心も生活も整える「そうじ力」のススメ
スキルアップコラム2024年12月18日心も生活も整える「そうじ力」のススメ
スキルアップコラム2024年9月18日部屋を整える7つの要素①
スキルアップコラム2024年7月17日そうじ力の実践③:汚れ取り