4/20に開催されたライター部「第1回俳句の会ー俳句ってどうなん?レクチャーの巻」の活動をお知らせします。

こんばんは。ライター部の部長をつとめております、植竹希(うえたけのぞみ)です。
ライター部ではライティングスキルを磨き合う会を、とくに、今年は「部員それそれが得意なスキルでアウトプット」の重点をおくことをめざして活動しています。
今回はかねてから私が希望していた俳句の会を実施!

俳句については、趣味で10年来俳句をたしなんでおられる五十嵐理恵さんにレクチャーをお願いしました。
そのレクチャー集「はじめての俳句」は、俳句とは何か~からはじまるもの。みていただくだけでも理解可能なわかりやすい指南書となっています。ライター部員の皆さんには、部内フェイスブックページで展開させていただきますので要チェックです。
また当日は実際に部長の植竹と、副部長のAyakoさん、そしてレクチャーくださった五十嵐さんで句会システム(投句して点数を投票するシステム)を活用したテスト句会の結果をお披露目。

次回はこの句会システムを部内で展開し、投句希望者をつのります。5/15(月)は、部員で総評会を開催予定です。
来週にはライター部内で投句希望者を募りはじめます。5/15参加が厳しい場合は投句だけでもOKなようにしました。
ご興味のある方、ライター部部員の方も、ライター部部員じゃない方も、ライター部に入会いただき、ぜひご参加ください。現役ライターさんも、書くことに興味があり、今後ライターをめざしてみたいと思っている方!特におすすめです。
★4/20 参加いただいた 紗矢香sayakaさんの感想★
短い言葉で伝えたいことをスパッとダイレクトに伝えられるって、かっこいい!そんなスキルを身につけたい!と思っていたので、俳句にはもともと興味がありました。
ですが、「俳句って作ろうと思えば作れるけど、どう作るのが正しいんだろうそういえば俳句のことって、5・7・5くらいしか知らないなぁ…」という感じだったので、ライター部で改めて学べてよかったです。
シンプルでも奥深い俳句の世界。5・7・5に心情や情景がきゅっとまとめられていて、読み手は想像を掻き立てられます。
やっぱり俳句は短くても人の心に訴えかける言葉選びのスキルが身につけられると改めて思いました。
また、講座を開いてくださった五十嵐理恵さんのお話を聞いたら「あんまり固くなりすぎず、もっと自由でいいんだ!」とハードルが低くなって気持ちが軽くなりした!
次回は実際に俳句を作って、参加者で感想や総評を話せる場になるので今からとても楽しみです。
エールプロジェクト内での活動に興味のある方は、働く女性の活躍を応援する無料オンラインサロン「エールプロジェクト」にぜひ、お気軽にご参加ください!
\3,200人以上が参加中!/
エールプロジェクトへの参加はこちら