1. Home
  2. パラレルキャリアのすすめ-経済産業省[FILE05]
SERIES

─ January 2020

経済産業政策局産業人材政策室室長補佐の堀田さんと川浦さんに、パラレルキャリア、副業、兼業の現状や、政府の取り組みなどについて詳しくお聞きしてきたシリーズは、今回が最後になります。お二人からエールをいただきました。

企業側が、副業、兼業、パラレルキャリア、を禁止することができるのかというと、そもそも労働時間外のプライベート領域にあることなので、個人が自由に選択できることになっています。多くの従業員が仕事を終えてからしている、子育てや家事、ゲームなど、プライベートで自由にやっていることの中の1つとして、「ここで働いています」というのが副業です。本来、認める、認めない、というよりは、個人を自由に解放する、というか、選択肢として与えるべきことだと考えています。
それでも、認める、認めない、の話をしているのは、これまでの企業文化として社員は1社に専属するものだろう、という考え方が強く残っています。

これからは、多様性が求められる時代になってくるので、人材の活躍も、規模が大きくなるほど企業文化の変革から始めて、経営者が率先して変えていくことが必要になってくると思います。

〈堀田 陽平〉

堀田と重なるところはありますが、副業、兼業、パラレルキャリアという日本では主流じゃない働き方を促進すると(学び直しにも当てはまりますが)、正社員が辞めてしまうのではないか、他の企業にいってしまうのではないか、と反対される企業がすごく多いです。副業でも学び直しの勉強でも、資格をとる勉強でも、同じですが、それに対しては「そうではない」と声を大にして言いたいと思っています。

といいますのが、ここ数年、企業の新陳代謝は、ものすごく早くなってきていますし、社員が身につけているスキルの消費期限も、非常に短くなってきています。その状況の中では、個人が成長しないと企業の成長にもつながりません。成長しないことは、死活問題だと思っていますので、企業には、積極的にこの「学び直し」を進めていっていただきたいと思っています。

学びの一つとして、OJTなどいろいろありますが、副業、兼業、パラレルキャリア、というのは、場所を変えて行うことができます。企業のグローバル化が重要である、など、いろいろ議論はありますが、その職務の中で、企業が推奨しているOJTで学ぶということとは、少し意味合いが違うと思います。

自分が今までずっといた組織から外に出て、これまでと全く違った価値観の人に囲まれる、ということに慣れている人と、慣れていない人では、その後の働き方も大きく違ってきます。慣れていない人は、一度外に出ることで、自分の価値観をまずは崩して、自分がこの会社にどう貢献していきたいのか、そういう学びの力が得られると思います。

一方で、企業にとっては、不安だと思いますが、そういった活躍人材が外に出ていってしまうかもしれない、という話になると、必死で優秀な人材を確保しようとして、現状に甘んじなくなると思います。

企業文化として「うちはこういう文化でいくから、新卒採用で入った人材を大事に育てあげるんだ!外のことは関係ない」というような企業でも、どんどん人材が抜けてしまうとなると、じゃあ、どうすればいい人材は確保できるのか、内部にとどめられるのか、ということを真剣に考えるようになると思います。今まででも考えていたかもしれませんが、視点がもっと広がると思います。

いくら対策をしても、外に出ていく人はゼロではないと思いますが、「副業」や「学び直し」の考え方が、きちんと経営層に広がることで、出ていった分、今まで以上に質の高い人材が入ってくると思います。そういった観点からも、学び直しの一環として、副業、兼業、パラレルキャリアなど、まずは機会を多く与えるために進めていっていただきたいと思っています。

〈川浦 恵〉

パラレルキャリア専門エール通信