和食での会食の際のワンランクアップのお作法

教養部門 グローバルマナーライターの砂田ちなつです。
人生の節目のお祝いや、家族での会食などで一番多いのは和食だと思います。

その際に集まられる方は年齢の幅も広く、ご自分よりも年上の方も多くかしこまったお席となることが多く、ご自分の立ち居振る舞いや所作なんかもさりげなくチェックされていることがありますね。本日は年上の方との会食でも困らない、和食の際に気を付ける事などをお伝えしようと思います。

座敷に上がるときに気を付けたい事

ここでのポイントは靴脱がなくてはいけない事と、普段ご家庭で何気なくやっていることが無意識に出てしまう事が有るので気を付けたい箇所を把握しておくと良いです。

1 お尻を向けない。

玄関に上がる際は、お尻を入り口側に向けて上がらず(お出迎えしている方にお尻を向ける事になるので)そのまま入口に向かって靴を脱いで、脱いでから靴の向きを変えるようにします。

2 素足はNG。

夏場ですとオシャレのために素足で靴を履くことが多くなりますが、畳の上に上がるときに素足は足の裏のほこりや汗が付いた状態で畳の上を歩くことになるので、汚してしまう可能性があります。畳に上がる際は白い靴下を持ち歩き、その場で履くようにすると好感度UPです。

3 敷居や畳の縁は踏まない。

ほとんどの方はご家庭で注意をされていると思いますが、こちらは十分にお気を付けください。なぜ、これらを踏んではいけないのかと言うと諸説色々ありますが、日本人は聖域を重んじます。敷居や畳の縁などはそれぞれを聖域を区切っているものとみなしており、足で踏むことでそれを汚すこととされていたり、敷居や畳の縁を何度も踏んでいると痛んでしまうので、それを保護する意味で踏まないとされています。

4 座敷での自分の座る位置を把握する。

座る席には必ず上座と下座が散在し、その会で自分はどのポジションにいるかを把握してそのポジションに合った席につくようにします。上座は基本的には出入り口より一番遠い場所、下座は出入り口から一番近い場所になります。

5 荷物は最小限に。

座敷に多くの荷物を持って入ると邪魔になることはもちろん、上着などを一緒に持ち込むことで外からの埃なども持ち込んでしまう事になります。上着や大きな荷物がある場合はお店で預かってもらうようにしましょう。

お箸の扱い方

お店や目的によってお箸の種類が違ってきます。おめでたいお席の場合は両端が細くなっている柳箸が使われますし、少しカジュアルなお席だと割りばしを使われる場合もあります。

1 割り箸は扇を開くように。

割り箸を割るときは、横長に持って扇を開くようして割るととても美しいです。

2 箸袋の活用。

箸置きが付いていない時は箸袋で箸置きを作ったり、器の縁に箸先を置いて箸を休ませます。割り箸を使った後に箸袋に割り箸を戻される方も多いのですが、その時には「使用済みです」という意味で箸袋の先を少し折ってください。箸袋を結んで箸置きを作られた時は、箸の先端を結び目に納めると箸先の汚れた部分を隠せます。

3 箸を器の上には置かない。

箸を休ませる時に器の上に真横に箸を置くのはオススメしません。器の上に真横に箸を置くのは「渡し箸」と言って「ごちそうさま」の意味があります。

器に関して

1 持ち上げて良い器の大きさは。

手のひらの上に乗せて収まるくらいの大きさの器は持って良く、それ以上大きい器は持たずにそのままでいただきます。その時に注意するのが、ついついやってしまいがちなのが“手皿”です。手のひらを上に向けて食べ物の汁受けとして使う仕草ですが、正式な和食の場では避けた方が良いでしょう。

何気なくされているこの仕草ですが、手のひらを反す=裏切り、と捉えられ忌み嫌われています。では、汁受けをどのように対処すれば良いかと言いますと、小さな器でしたらそのまま持ち上げていただく。それ以外ですと、お椀の蓋や懐紙を使っていただきます。

2 高価な器の注意点。

料亭など少しかしこまった場所では、器にもこだわりがあり高価な器で出てくることがあります。その時に気を付けなければいけないのが、傷つけない事です。指輪などをしていると器に触れて傷をつける恐れもあるので食事中は外します。また、食べ終わった際に器を重ねたり、お椀の蓋を逆さまにしてお椀に戻すなどされる方もいらっしゃいますが、高価な器は繊細なので絶対に重ねてはいけません。

3 器は右手で持ち上げ、右手で降ろす。

ちょっと面倒と思われると思いますが、器は右手で持って左手に持ち替えてからお箸を持つようにします。お箸を持ったままで、器を持ち上げる事も日常ではされるかもしれませんが、かしこまったお席でそれをしてしまうと“横着”をしているという印象を周りに与えてしまうのでご注意ください。

今回も最後までご覧いただきましてありがとうございました。写真は京都南禅寺の瓢亭別館をチョイスしました。和食のマナーもまだまだ、たくさんありますが、今回は代表的な事柄をピックアップしてみました。ご参考いただけると嬉しいです。

今回の特典動画は玄関の上がり方、靴の揃え方、おいとまをする際の靴の履き方のご説明です。

投稿者プロフィール

砂田ちなつ
砂田ちなつAtelier Juillet 代表
◆女性をファッション、マナー、メイク、立ち居振る舞い、プロフ写真撮影からマインド設定まで“砂田ちなつ流 オールインワンブランディング”でサポートし、『なりたい』自分にブラッシュアップできるサロンオーナー
◆趣味は旅行で、18か国 52都市を今までに訪問
◆フランス、イタリアなどの大使公邸でのパーティーやお茶会へも毎年参加
◆戦略的SNSブランディンディングの専門家
 集客を不要にする継続サポート納品中
◆エールプロジェクトbyパラレルキャリア推進委員会
 ライター「グローバルマナー部門」担当
(https://www.a-juillet.com/)
パラレルキャリア専門エール通信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です