「のし」について

教養部門 グローバルマナーライターの砂田ちなつです。

前回のコラムで少し触れました「のし」について、
“もっと詳しく知りたい!”とのリクエストをたくさんいただきましたので、
今回は「のし」にフォーカスをしてお話をしていきたいと思います。

―「のし」とはそもそも何かご存知ですか?―
ここで指している「のし」ですが、和の贈り物の際に祝儀袋や贈り物の中央に掛かっている水引などが描かれている白い紙の右上にある飾りのようなものです。

一般的にはこの飾り全体や水引などが描かれている白い紙全体の事を「のし」だと思われている方が多いですが、本来は前述の飾りの中央にある茶色い四角いものが「のし」です。

話は戻りまして、その茶色い四角いものが「のし」ですが、何を指しているでしょか。

「のし」とは、伸ばした(のした)アワビ「のしアワビ」の事です。これが時代と共に省略されて「のし」と呼ばれるようになりました。

―では、なぜ のしたアワビなのか。―
古来から神様にお供えをするときは山の物・海の物を一緒にお供えをしました。昔から海の物の最高級品はアワビでした。そして、神様の大好物がアワビだったのです。生のものをお供えするとすぐに痛むので少しでも長持ちさせたい思いで、かつら剥きにして細長くし、麺棒などで薄く伸ばしそれを乾燥させて干物にしたアワビを束ねて紙で包んだ状態が今の「のし」の形となりました。

―なぜ、神様にお供えをしていたものが人間のお祝いに使われるのか。―
伸ばしたアワビの様子からおめでたい事、幸せがこの伸ばしたアワビのように続きますようにという願いが込められ伸ばしたアワビが贈られていました。

また、お祝い事にはお酒も付き物です。その際に伸ばしたアワビはおつまみにもなるということもあり贈られていました。

しかし、時代が流れ現代になるとお金をお祝いに贈る習慣に変わってきて伸ばしたアワビとお金を両方贈ると高額になることから伸ばしたアワビは形式だけ付けることに移り変わってしまったのです。

そして、大正時代になって現代のような簡略化されたアワビを茶色い紙を細く切ったものを伸ばしたアワビに似せて祝儀袋などに用いられるようになったと言われています。

意味合いが分かると熨斗鮑(のしあわび)が付いているか付いていないかが分かります。

・お祝い事は水引+のしあわび・お悔やみ事は水引のみ

次は水引の種類についてお話していこうと思います。

ご参考にして、いただけると嬉しいです。

投稿者プロフィール

砂田ちなつ
砂田ちなつAtelier Juillet 代表
◆女性をファッション、マナー、メイク、立ち居振る舞い、プロフ写真撮影からマインド設定まで“砂田ちなつ流 オールインワンブランディング”でサポートし、『なりたい』自分にブラッシュアップできるサロンオーナー
◆趣味は旅行で、18か国 52都市を今までに訪問
◆フランス、イタリアなどの大使公邸でのパーティーやお茶会へも毎年参加
◆戦略的SNSブランディンディングの専門家
 集客を不要にする継続サポート納品中
◆エールプロジェクトbyパラレルキャリア推進委員会
 ライター「グローバルマナー部門」担当
(https://www.a-juillet.com/)
パラレルキャリア専門エール通信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です