冬至

食と教養ライターの京田佳永子です。

今日は冬至。

一年で一番日が短い日。
明日からは少しずつ日が延び、春に向かうということ。
雪の厳寒はこれからですが、新春、立春へと向かっていきます。

冬至には、柚子湯に入りかぼちゃを食べる。
なぜ柚子湯?

お風呂屋さんが、冬至を湯治(温泉療養)にかけ、香りのよい柚子を浮かべたのが始まりで、比較的新しい習慣です。

かぼちゃは?

冬至のかぼちゃは、昔からのならわし。

冬至は暗い時間帯、つまりは闇が一番長く、あまり縁起がよろしくない。
そんな日には厄払い。
「かぼちゃ」を食べて厄を払い、春への兆しをお祝いするのです。

どうして「かぼちゃ」で厄を払うのか。
厄を払うというよりは、運を呼び込むのです。

かぼちゃは「南瓜(なんきん)」とも呼ばれます。

「ん」の音を「運」にたとえ 「運」がふたつ入る「なんきん」を
縁起の良いものとして重宝し、冬至に炊いて食べるのです。

かぼちゃ以外にも、各地で運のつく食べものが食べられています。

たとえば・・・父の郷の群馬県では「冬至うどん」。

うどんは「饂飩・うんどん」です。

そして、
にんじん
ぎんなん
れんこん
きんかん
かんてん

も「運」がふたつ入る食材で、かぼちゃ(なんきん)、うどん(饂飩・うんどん)と一緒に冬至の七種にかぞえられます。

南瓜や饂飩以外では、小豆粥もよく食べられています。
「冬至の朝に小豆粥で無病息災を祈る」風習が中国から日本に伝わったのがきっかけ。
冬至粥とも呼ばれ、小豆と南瓜を両方入れることもあり。
また、お米を使わず(お粥にせず)かぼちゃと小豆だけを煮たら「いとこ煮」。
いとこ煮は、冬至に限らない、私の好物です。

あずきは、夏にご紹介した「氷室」という和菓子にも使われているように
邪気を払うものと伝わっています。
我が家は、いただいた南瓜があったので、スープにしていただきます。

バターナッツと西洋栗かぼちゃ。
なんだか微妙な感じですが、ゆず湯は完璧。

今晩、みなさんの食卓には何が並びますか?
ゆず湯で身体を温め、運を呼び込み、春を待ちましょう。

そういえば、春分の日も秋分の日は祝日なのに 夏至と冬至は普通の日。
12月には祝日がなくなってしまったので、冬至、お休みにならないかな・・・
と思いつつ、すでに年末の休暇に入っているのでした。

投稿者プロフィール

京田佳永子
京田佳永子クッキング・スペシャリスト
茶道歴30年、秘書歴25年、ホームパーティ歴15年。美味しいものに本気で取り組む外資系企業社長秘書。パラレルキャリアでおもてなし料理教室を主宰。
パラレルキャリア専門エール通信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です